ゆうメールで物を送るとき、封筒にスリットを入れるのが一般的な慣習です。
この習慣は、ゆうメール利用者の間では広く知られています。
しかし、初めてゆうメールを利用する方々は、「封筒にスリットがなぜ必要なのか」と疑問に思うことがあります。
また、スリットの適切な大きさを知らないために戸惑うこともあるでしょう。
この記事では、ゆうメールでスリットが必要な理由とそのサイズについて詳しく解説し、ゆうメール初心者に役立つ情報を提供します。
ゆうメール封筒のスリットの重要性とは?
ゆうメールで物を送る際には、多くの方が「なぜ封筒にスリットを入れる必要があるのか」と疑問を持つかもしれません。
ここでは、スリットの必要性について解説します。
封筒にスリットを設ける主な目的は、中身が見えるようにすることです。
では、なぜ中身を見せる必要があるのでしょうか。
もし郵便ポストに入るサイズであれば、ゆうメールを直接投函することもできます。
ただし、ゆうメールで送れるアイテムは限られており、適切な使用を保証するためには封筒に特定の処理が必要です。
それでは、ゆうメールで送ることができるアイテムを見てみましょう。
ゆうメールで送れるアイテム
主に「印刷された冊子」と「電磁記録媒体」です。
「印刷された冊子」とは、書籍や雑誌、製品カタログ、ニュースレター、各種指南書などが含まれます。
また、「電磁記録媒体」とは、CDやDVD、USBドライブなどを指します。ゆうメールを使用すると、これらのアイテムのみが送れます。
一方、ゆうメールで送れないアイテムもあります。
ゆうメールで送れないアイテム
送れない主なアイテムは「信書」です。
ここで言う「信書」には、運転免許証や認定書、表彰状などの公的証明書、また請求関連の書類、納品書や領収書、見積書などが含まれます。
これらのアイテムはゆうメールでの送付が許されていません。
ゆうメールで送れるアイテムかどうか不明な場合は、日本郵便の公式ウェブサイトを参照して確認することをお勧めします。
ゆうメールでの切り込みサイズはどれくらいが適切か?
ゆうメールを利用する際によくある疑問の一つが「どれくらいの切り込みを入れるべきか」ということです。
大きすぎる切り込みは、特に雨天時に中身が濡れるリスクがあります。
ここで、推奨される切り込みサイズについて説明します。
ゆうメールの切り込みサイズや位置に固定のルールとは?
ゆうメールの切り込みサイズや位置に固定のルールはありませんが、内容を確認できる程度の切り込みであれば、位置やサイズを問わず適切です。
通常は封筒の下部右端に約2cmの切り込みを入れることが多いです。
封筒の上部に切り込みを入れると封じる際に強度に影響が出ることがあるため、下部の使用が推奨されています。
また、封筒の中央に切り抜いて透明テープで補強し、窓付き封筒のようにする方法もありますが、手間がかかるため、通常は下部に小さな切り込みを入れるだけで十分です。
切り込みによって「雨で中身が濡れるのでは」と心配することもあるかもしれません。
その場合は、テープで補強するのも効果的です。
【テープの使用方法】
切り込みを入れた後、中身がちゃんと見えるように調整し、セロハンテープなどの透明テープを使用して貼り付けることで補強します。
この方法を使用すれば、雨による濡れを防ぐことができ、内容の確認も容易になるため、安心して使用できます。
ゆうメールは切り込みなしで郵送可能か?
ゆうメールを切り込みなしで送る方法を説明します。
切り込みを入れずにゆうメールでの郵送は可能ですが、多くの方が「雨天時に中身が濡れるのでは」と懸念したり、「封筒が破れやすくなるのでは」と心配することがあるでしょう。
さらに、うっかり封筒に切り込みを入れ忘れてしまい、そのままポストに入れてしまうミスも起こり得ます。
このような場合、どう対応すればよいでしょうか。
まず、雨による濡れを防ぎたい、あるいは封筒の強度に不安がある場合は、切り込み部分をテープで補強するか、窓のように封じる方法も有効です。
また、ゆうメールを切り込みなしで送る推奨方法として、郵便局の窓口を利用する方法があります。
郵便局の窓口では、封をしていない状態で中身を確認しながら郵送手続きを行うことができます。
この方法を利用すれば、切り込みなしでも安心してゆうメールを送ることができます。
ゆうメールを切れ込みなしでポストに投函した場合
万が一、「切れ込みを入れずに郵送してしまった」という事態になった場合、どのような対応になるのでしょうか。
切れ込みを入れないで送ると、郵便局のスタッフは手触りで書籍やCD、DVDであるかどうかを判断し、問題がなければ通常通り配達されます。
郵便局では基本的に後から切れ込みを加えることはしない方針ですが、場合によっては返送されることもあります。
その際は、適切に切れ込みを入れ、必要に応じて追加の郵便切手を貼り再送してください。
まとめ
ここでゆうメールの切れ込みの重要性や、それに関するサイズの情報について説明しました。
もう一度簡単に説明すると、ゆうメールでは内容物を確認するために切れ込みが必須です。
切れ込みのサイズや位置に特別な規定はありませんが、一般的には封筒の下部右端に約2cmの切れ込みを入れることが多いです。
封筒の耐久性や雨天時の濡れが心配な場合は、郵便局の窓口で中身を確認後に封をすることで、切れ込みなしでの送付も可能です。
ゆうメールは手続きが不要で、ポストに投入するだけで簡単に利用できるため、積極的に活用しましょう。