ポストには投函する物に応じて、左右にスロットが分かれています。
通常、左側は「手紙・ハガキ」用、右側は「その他の郵便物」用です。
レターパックは「その他の郵便物」に分類されるため、右側のスロットに投函するのが正しい方法です。
もしポストに入らない場合は無理に押し込むのではなく、郵便局の窓口に持ち込むことをおすすめします。
この記事では、ポストの投函口が左右に分けられている理由や、それによる分類の詳細についても説明します。
さらに、郵便物の配送日数や追跡方法についても触れています。
レターパックをポストに入れる際、どちらのスロットが適切?
適切なのは右側のスロットです。
ポストに左右の区分がある理由は?
ポストは「手紙・ハガキ」を左側に、「その他の郵便物」を右側に分けて受け付けるよう設計されており、これによって郵便物を効率よく仕分けできます。
右側の「その他の郵便物」スロットはサイズが異なるものや追加オプションを含むものが多く、手作業での仕分けが必要です。
左右に区分けされていることで、仕分け作業が効率化されます。
どちらに投函するか迷った場合は、右側に入れると安心です。
もし単一の投函口のみのポストであったり、誤って間違ったスロットに入れてしまっても、郵便物は適切に処理されますので心配は無用です。
左側に投函すべき郵便物(手紙・葉書類)
・定形の手紙
・小型の手紙
・一般的な手紙
・葉書
右側に投函すべき郵便物(その他の郵便品)
・速達サービス
・往復葉書
・定形外郵便物
・レターパック各種
・スマートレター
・クリックポスト
・ゆうパケット
郵便物が厚くてポストに入らない場合は、無理に押し込むべきか?また、レターパックプラスとレターパックライトの扱いに違いはか?
ポストの投入口は大体4〜5cmの幅しかありません。
入らない場合は無理に押し込まず、少し手間ですが郵便局の窓口まで持参しましょう。
レターパックライトとレターパックプラスがポストに入らない場合の対処法は何か?
レターパックライトは厚さ3cmまで制限されており、通常は右側のポストに投函可能です。
しかし、レターパックプラスは厚さ制限がなく、ポストに入らないことがあります。
ポストに入らない場合は、郵便局の窓口に持っていくことをお勧めします。
また、レターパックプラスには集荷サービスがあるため、その利用も考慮に入れると良いでしょう。
レターパックライトは集荷サービスがないため、入らない場合は窓口での手続きが必要です。
ポスト投函が週末になってしまったけど、回収は行われているのか?
実は、ポストからの郵便回収は年中無休で、週末や祝日も行われています。
週末や祝日に投函された郵便もちゃんと回収されるので、心配は不要です。
ただし、回収時刻が終了している場合は次の日に回収されるので、時間を確認することが重要です。
週末と平日では回収時刻が異なる場合があるため、使うポストの回収時間を事前に確認しておくと良いでしょう。
ポストの位置や回収時間を知りたい場合は、「ポストマップ」というウェブサイトが便利です。
ポストマップ
このサイトでは、地図上でポストの位置を確認でき、各ポストの回収時間も把握できます。
登録不要で利用できるため、簡単にアクセスできます。
週末も配達は行われるのか?
一般的に、速達などの特別なオプションがない限り、週末の配達は行われないことが多いです。
急ぎで送りたい場合は、速達などのオプションを選んだり、平日に投函することをお勧めします。
到着までの日数はどれくらい?ポスト投函からどのくらいで届く?
配送期間は、日本郵便の公式ウェブサイトで郵便番号を入力して調べることができます。
発送元と受取先の郵便番号を入力して、具体的な情報を得ましょう。
例えば、東京都千代田区から青森県青森市までの配送日数が確認できます。
荷物の種類によって配送日数が異なるため、間違いがないように注意してください。
郵便番号を思い出せない時はどうすればいい?
郵便番号がわからなくなった場合は、日本郵便の公式ウェブサイトで簡単に検索することができます。
所在地を入力すると、対応する郵便番号を調べることができますし、また郵便番号から該当する地域を特定することも可能です。
荷物の追跡方法と情報の反映タイミングは?
荷物を追跡するには、日本郵便のウェブサイトを利用し、追跡番号を入力して情報を確認します。
情報は郵便局でデータが入力された時点で更新されますが、ポストに投函しただけではすぐには反映されません。
ウェブサイトの「郵便追跡サービス」セクションで追跡が可能です。
通常、ポストから郵便局にデータが登録されるまで追跡情報は表示されません。
追跡情報の反映が遅れる場合、データがまだ登録されていない可能性があるため、問い合わせることで情報の更新が行われることがあります。