「イラストを描く」と「文字を書く」、あなたは正しく使い分けていますか?
日本語には「描く」と「書く」という似た表現がありますが、実は意味が異なります。
「イラストを書く」と言ってしまうと不自然な表現になることも…。
この記事では、「描く」と「書く」の違いをわかりやすく解説し、具体的な使い分けのポイントをご紹介します。
よくある間違いや正しい表現の例も交えながら、日本語の適切な使い方を学んでいきましょう‼
これを読めば、迷うことなく「描く」と「書く」を使い分けられるようになります。
ぜひ最後までチェックしてみてください‼
「描く」と「書く」の基本的な違いとは?
日本語には似た意味を持つ言葉が多くありますが、「描く」と「書く」もその一つです。
一見すると同じように思えますが、実際には使い方が異なります。
この章では、それぞれの言葉の意味と基本的な違いを詳しく解説し、正しく使い分けられるようにします。
1-1.「描く」と「書く」はどう違う?
「描く」と「書く」はどちらも手を使って何かを表現する行為ですが、意味や使い方に明確な違いがあります。
「描く」
線や色を使って絵やイラストを表現すること。
例:「風景を描く」「キャラクターを描く」
「書く」
文字や文章を記すこと。
例:「日記を書く」「漢字を書く」
つまり、「描く」は視覚的なイメージを表現する行為で、「書く」は言葉や記号を記録する行為です。
1-2.日本語としての正しい使い方とは?
日本語としての正しい使い方を理解するために、さらに詳しく見ていきましょう。
1.絵やイラストを表現するときは「描く」
「漫画を描く」「似顔絵を描く」
美術やデザインの分野では「描く」が適切。
2.文字や文章を記録するときは「書く」
「メモを書く」「手紙を書く」
言語を用いる場合は「書く」が正しい。
3.比喩的な表現にも違いがある
「未来を描く」「夢を描く」→ 将来のビジョンを想像する意味で使われる。
「歴史を書く」「シナリオを書く」→ 事実やストーリーを文章で表現する意味で使われる。
このように、「描く」と「書く」には使い分けのルールがあり、それを正しく理解することで、適切な日本語表現が身につきます。
「描く」と「書く」の具体的な使い分けの例
「描く」と「書く」の違いが分かっても、実際にどのように使い分けるのか迷うこともあります。
この章では、具体的なシチュエーションごとに適切な表現を紹介し、日常生活や仕事で役立つ実践的な使い分けを解説します。
2-1.イラストや漫画は「描く」、文章は「書く」
「描く」と「書く」の最もわかりやすい使い分けは、イラストや漫画と文章の違いです。
イラスト・漫画 →「描く」が正しい
例:「漫画を描く」「キャラクターを描く」「背景を描く」
絵を用いた表現のため、「描く」が適切。
文章・文字 →「書く」が正しい
例:「日記を書く」「論文を書く」「記事を書く」
言葉を記録する行為のため、「書く」が適切。
例えば「漫画を書く」という表現は不自然ですが、「漫画の原作を書く」や「漫画のあらすじを書く」なら正しい使い方になります。
2-2.絵手紙やデザインの場合はどうなる?
絵手紙やデザインのように、「描く」と「書く」の両方が関係する場合もあります。
絵手紙
絵の部分 →「描く」
例:「美しい風景を描いた絵手紙」
文字の部分 →「書く」
例:「感謝の言葉を書いた絵手紙」
絵と文字の両方を使うため、適切に使い分けが必要。
デザイン
イラストやロゴのデザイン →「描く」
例:「ロゴデザインを描く」「ポスターのレイアウトを描く」
キャッチコピーやスローガン →「書く」
例:「広告のキャッチコピーを書く」「商品の説明文を書く」
このように、使う場面によって「描く」と「書く」を正しく選ぶことが大切です。
よくある間違いと正しい表現
「イラストを書く」「漫画を書く」など、日常会話やSNSでよく見かける間違いが多くあります。
この章では、よくある誤用例を取り上げ、正しい表現とその理由を分かりやすく説明します。
日本語をより正しく使うためのポイントを学びましょう。
3-1.「イラストを書く」は誤用?
「イラストを書く」という表現を使ってしまう人は少なくありません。
しかし、正しくは「イラストを描く」です。
誤用例: 「イラストを書くのが得意です。」
正しい表現: 「イラストを描くのが得意です。」
「書く」は文字を記録する行為に使うため、線や色を使って表現するイラストの場合は「描く」が正しい選択となります。
3-2.「漫画を書く」は正しい?
「漫画を書く」は文脈によっては誤用になる場合があります。
漫画のストーリーや原作を作る場合 →「漫画の原作を書く」は正しい。
例:「面白い漫画のストーリーを書く」
実際に漫画のイラストを作画する場合 →「漫画を描く」が正しい。
例:「新しい漫画を描く」「キャラクターを描く」
3-3.SNSや会話での誤用例と正しい表現
誤用例: 「私は漫画を書くのが趣味です。」
正しい表現: 「私は漫画を描くのが趣味です。」
「描く」と「書く」を正しく使いこなそう!
言葉の使い分けを正しく理解することで、より適切な表現ができるようになります。
この章では、「描く」と「書く」を迷わずに使いこなすための簡単な判断基準や、英語表現との比較、日常生活で意識すべきポイントを紹介します。
4-1.迷ったときの簡単な判断基準
「描く」と「書く」のどちらを使うべきか迷ったときは、次の判断基準を参考にしましょう。
視覚的なもの(絵や図)→「描く」
例:「キャラクターを描く」「風景を描く」「デザインを描く」
文字や記号などを記す行為 →「書く」
例:「日記を書く」「報告書を書く」「記事を書く」
比喩表現の場合はどちらもあり得る
例:「未来を描く」「歴史を書く」
「未来を描く」→イメージを表現するので「描く」
「歴史を書く」→文字として残すので「書く」
4-2.「描く」と「書く」の英語表現と使い方
「描く」と「書く」は英語でも異なる単語が使われます。
描く(draw/paint/sketch)
「draw」→ 鉛筆やペンで線を使って描く(例:draw a picture)
「paint」→ 絵の具などを使って描く(例:paint a landscape)
「sketch」→ 下書きをする(例:sketch a design)
書く(write)
「write」→ 文字や文章を書く(例:write a letter, write an essay)
日本語では「書く」と「描く」の区別があるため、英語に訳すときは文脈に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。
4-3.日本語の正しい使い分けを意識するコツ
「描く」と「書く」を適切に使うためのコツをいくつか紹介します。
1.具体的な例と一緒に覚える
例:「イラストを描く」「記事を書く」など、普段使うシーンで意識する。
2.間違えやすい表現をメモする
「漫画を書く」「デザインを書く」などの誤用に注意。
3.SNSや日常会話で意識する
友人との会話や投稿を見直して、正しい表現を使えているか確認する。
このように、日々の生活の中で意識することで、「描く」と「書く」の正しい使い分けが自然と身につくようになります。